魚のために”道”整備へ 生息域拡大で絶滅リスク減 小規模河川の落差工に

2019.10.08
ニュース丹波篠山市地域

魚道が整備される予定の畑川=兵庫県丹波篠山市畑宮で

魚だって自由に泳ぎたい―。兵庫県丹波篠山市は今年度、市内を流れる畑川の落差工1カ所に魚が上流に上る「遡上」(そじょう)を助ける「魚道」を整備する。落差工の下流と上流では、生息する魚の種類が大きく違うことから、より生息域を拡大し、絶滅のリスクを抑えることを目的に整備。小規模な河川に市が魚道を整備するのは全国的に見ても珍しいケースという。現場は地域の小学生たちが長年にわたって水質や魚の調査を行っている川。魚道も含めた今後の整備に子どもたちの意見も生かし、県とも連携しながら人も魚も水に親しめる場所にする。

落差工は、河川に落差を作ることで流れる水の勢いを弱める治水効果があるほか、水が溜まるため、農業用などの取水がしやすい利点がある。

一方、生態系にとっては生息域を狭める”壁”になる。生息域が狭くなると、人為的に害となる物質が流れ出た際や、洪水などの災害による復旧工事によって、エリアにすんでいる魚に大きなダメージを与え、最悪の場合、流域での絶滅につながる可能性もある。

篠山川に整備されている階段状の魚道

魚道は、落差工などに設けるもので、一部をスロープ状や階段状にすることで魚の行き来を助ける。

畑川の延長は約5キロ。希少種のアカザやナガレホトケドジョウが生息している。落差工は13カ所ある。

市は昨年度から「ふるさとの川再生事業」の一環として、地元の城北畑小学校や大学や高校、行政などでつくる団体「地域いきものラボラトリー」と連携し、畑川で魚の生息調査を実施。結果、畑宮地区の落差工を境に下流には10種類の魚がいたのに対し、上流になると5種類しか確認できなかった。

そのため、この落差工が生息域を分断していると判断し、魚道を整備することにした。

市農都環境課によると、国や県が管理する河川では近年、基本的に魚道が整備されているが、市が管理する河川や県管理でも支流の小さな川は以前のまま落差工などの堰(せき)が残っていることが多いという。

同市内では2016年、県レッドデータリストCランクの魚・オヤニラミが大芋地区の篠山川に生息していたことから、支流の小倉川に簡易な魚道を整備し、生息域の拡大を図っている。

今年度は魚道の整備などの河川再生で1900万円の事業に取り組んでいる。

30年以上にわたって畑川の調査を行っている城北畑小の児童たちは、今年も学習発表会で調査結果や川への思いを発表する予定で、同課は、「子どもたちの意見を取り入れながら、整備を進めたい」と話している。

関連記事