-
戦場からの苛烈な句を遺して死んでいった片山桃史 (春日町出身) について、
2005年08月28日戦場からの苛烈な句を遺して死んでいった片山桃史 (春日町出身) について、 「片山桃史集」 をまとめた宇多喜代子さんから聴いた。 ▼ 「兵われは靴カツカツと甲板に」 「われは兵若き朝日子わが額に」...続きを読む -
最近、 丹波市内の小学校の先生から驚くような話を聞いた。
2005年08月21日最近、 丹波市内の小学校の先生から驚くような話を聞いた。 山登りのできない子どもが珍しくなくなったというのだ。 山登りをしている途中で、 両手を前につき、 四つんばいになって這うように進む。 下山のときは、...続きを読む -
政治家にはさまざまな資質が必要だが、 何と言っても体力が肝要なようだ。
2005年08月14日政治家にはさまざまな資質が必要だが、 何と言っても体力が肝要なようだ。 屋外に出ると、 じっとしているだけでもぐったりするこの時期に、 肉体的にハードな選挙をしようというのだから。...続きを読む -
夏休みの朝のラジオ体操に参加する子供の数が、 どことも少なくなっていく
2005年08月11日夏休みの朝のラジオ体操に参加する子供の数が、 どことも少なくなっていく様子なのを見ながら、 ジョギングから帰宅して新聞を広げると、 「男性人口、 初の減少」 という見出しが飛び込んできた。...続きを読む -
我が家の書斎の壁に、 伎楽 (ぎがく) 面が掛かっている。
2005年08月07日我が家の書斎の壁に、 伎楽 (ぎがく) 面が掛かっている。 赤ら顔で、 目を見開き、 「怒髪天を衝く」 さながらに髪がさかだち、 怒りの表情をしている。 この面の作者は、 篠山市の山根巳代治さん。...続きを読む -
加古川を黒田庄から高砂の河口まで、 昔ながらの高瀬舟で3日かけて下るという
2005年08月04日加古川を黒田庄から高砂の河口まで、 昔ながらの高瀬舟で3日かけて下るという東播磨県民局のイベントに、 上流の丹波から、 山南町の地域おこしグループが地元産のアイガモ米の俵を乗せて参加。...続きを読む
- シバザクラ5000株見ごろ 4月26日
- 千代紙で折った傘 4月23日
- NHK大河に「明智光秀」 4月22日
- 小雨の中で幽玄の世界 篠 4月21日
- 経済効果「52億円超」 篠 4月20日
- 「篠山よさこいまつり」踊 4月20日
- 武家屋敷をホテルに 丹波 4月19日
- 500本のもみじ園開園 山南 4月16日
- 紫のじゅうたん一面に 春 4月15日
- 神池完成80周年祝う 市島 4月13日
- 篠山産高 1月28日
- 春日町の小林明生さん(大 1月11日
- 市島町出身の岩城遼子さん 12月21日
- 柏原町の村岡孝司さん 全 11月26日
- みつみ福祉会の婦木治理事 11月16日
電子書籍 新刊情報
あなたも参加しよう
あなたも丹波新聞作りに参加しませんか?
ツイッターでは、丹波の出来事にハッシュタグ「#tanba」をつけてツイートして下さい。トップページでツイートを拾っています。
「携帯でパチリ」への応募作品は。本誌上でも紹介いたします。掲載用ニックネーム、お名前、タイトルを併記して、丹波新聞社までメールしてください。