森に広がる妖しい世界 「きのこ」豊作、色とりどりに

2018.10.06
ニュース丹波市地域

カラフルきのこが目白押し―。今夏の猛暑と乾燥に加え、秋に入ってから雨が続いている影響もあり、森のきのこが“豊作”になっている。兵庫県丹波市市島町では、赤に紫、黄、白など、色とりどりで不思議、妖しい世界が広がっている。丹波地域の生き物調査を行ったり、里山保全活動などに取り組んでいるNPO法人「森の都研究所」代表の宮川五十雄さんと山を歩き、解説してもらいました。

 

朱色の傘かわいい「チシオタケ」(キシメジ科)

一風変わった名前は、キノコを傷つけると血のような赤い汁がにじみ出す特徴に由来。広葉樹の朽木や埋もれ木から発生する。細長い軸の先に朱色の傘を乗せた姿がかわいらしい。

傷つけると赤い汁がにじみ出す「チシオタケ」=兵庫県丹波市市島町戸坂で

汁物にどうぞ「ムラサキアブラシメジモドキ」(フウセンタケ科)

傘が青紫色から藤色を帯びる美しいキノコ。湿り気を帯びると、粘液に包まれる。フウセンタケ科は毒きのこもあるが、この種は酢の物、和え物、汁物に使うとおいしい。林地の地上に生える。

美しくも妖しい紫色の「ムラサキアブラシメジモドキ」=兵庫県丹波市市島町戸坂で

鬼の棍棒「シロオニタケ」(テングタケ科)

傘に白いトゲ上の粒がびっしり乗っているので、傘が開く前の幼菌は「鬼の棍棒」のような姿。似た種類が複数あり、見分けが難しい。近縁のテングタケ科はほとんどが毒きのことして知られる。

純白の「シロオニタケ」=兵庫県丹波市市島町戸坂で

肝臓が由来「カンゾウタケ」(カンゾウタケ科)

成熟したものを切ると、断面が赤と白の縞模様で、血のような赤い汁がにじみ出るという特徴から、肝臓にそっくりという意味の和名。欧風料理では、バター炒めやサラダの具にする。シイやナラの幹などから生え、心材を腐朽させる。

欧風料理に使われる「カンゾウタケ」=兵庫県丹波市市島町戸坂で

蛍光まぶしい「キイロイグチ」(イグチ科)

鮮やかな蛍光カラーのレモン色が特徴で、触ると色が手につく。イグチ科のきのこは、傘の裏面がスポンジ状になるものが多く、キイロイグチはスポンジ部分を触ると青っぽく変色する。古い図鑑では食べられるきのことされていたが、中毒例があり、苦みもあるので食べないほうがよい。

鮮やかなレモン色の「キイロイグチ」=兵庫県丹波市市島町戸坂で

珍しい緑きのこ「アイタケ」(ベニタケ科)

淡緑色の地肌にかすり模様という珍しい色彩。青みがかった色彩のきのこ自体が少ない。太短い軸と細かくそろったヒダがあり、いかにもきのこらしい姿。広葉樹林の地上に発生する。

きのこでは珍しい緑色をした「アイタケ」=兵庫県丹波市市島町戸坂で

関連記事