削られた「光秀」の名 恨みか「いたずらか」 戦国武将招魂碑の謎

2018.12.15
ニュース地域地域明智光秀と丹波地域歴史

何者かによって削られた「光秀」の名。うっすらと文字が読める=2018年12月10日午前11時14分、兵庫県丹波市で

兵庫県丹波市にある国指定史跡「黒井城跡」の登山道途中に同城主・赤井(荻野)悪右衛門直正の招魂碑があり、漢文で直正の生涯が彫られている中、丹波国平定戦「丹波攻め」を記した箇所で登場する明智光秀の名前が何者かによって削られている。碑の建立は文政2年(1819)と刻まれており、1570年代の丹波攻めから約240年を経過して建てられたもの。同市文化財保護審議委員の山内順子さんに漢文を解読してもらい、全体の内容を調べるとともに、光秀の名が削られた理由や、建立の経緯などを探った。戦によって主君を討たれたことによる憎しみか、村を焼かれた恨みか、それとも「いたずら」か―。

3箇所で削られる

ひっそりとたたずむ赤井(荻野)直正の招魂碑

天正年間、織田信長の命を受けた明智光秀が、丹波攻めを繰り広げた。同3年、丹波国に覇を唱えていた直正との戦いでは、直正が光秀軍を挟み撃ちにする戦法「赤井の呼び込み戦法」を展開し、光秀は敗走。この作戦は、同県丹波篠山市の八上城主・波多野秀治が赤井方に寝返ったことに起因するともいわれ、直正と秀治との間にかねてからの密約があった可能性もあるという。光秀は同6年、再び黒井城を攻め、直正を病で失っていた赤井方は敗れ、黒井城は落城した。

招魂碑は、「赤門」と呼ばれて親しまれている門がある山の中腹「石踏(せきとう)の段」にたたずんでいる。台座の石垣を含めると高さ2・5メートルほどあり、正面には「故緇井邑主 赤井公招魂碑」と刻まれている。正面の左側から漢文が始まり、向かって左側面、背面、右側面の順に彫られている。

削られた「明智光秀」の文字

直正の出自を紹介し、生涯をたたえる内容が刻まれている。碑の中で「光秀」の名前が登場するのは5箇所あり、うち3箇所が削られている。いずれも「丹波攻め」に関する部分。「大将軍(織田信長か)が○○○○を遣わし二丹(丹波・丹後)を征めた」とあり、4文字が削られている。ただ、うっすらと「明智光秀」の文字が残っている。さらに、光秀軍を挟み撃ちにして退却に追い込んだ作戦「赤井の呼び込み戦法」に触れた部分では、「○○奔(逃げるの意味)」と2文字が削られており、ここも「光秀」の文字が薄く残っている。

 

直正が亡くなったあとについて触れた部分では、「○○再挙」とあり、ここも2文字が削られているものの、薄い「光秀」の文字を確認できる。

地域史家らの異なる見解

黒井城を中心に、郷土史に詳しい村上正樹さんは、光秀の名が削られていることについて「丹波攻めでは寺なども焼かれたし、恨みは当然残っていただろう」としつつも、「いたずらの可能性が高い」と考えている。その根拠として、黒井城の落城後、光秀が戦後処理を託した家臣・斎藤利三による下知状が白毫寺(同市市島町)に伝わっており、僧に対する軍役容赦を示す内容が記され、領内に対する配慮がうかがえることを挙げる。さらに「下館は『斎藤屋敷』と言われ地域に親しまれ

白毫寺に伝わる斎藤利三による下知状

ていたと伝わっているし、善政を敷いたのだろう。まして、碑は丹波攻めから240年ほど経過して建てられている。そこまで憎しみが残っているだろうか」と話す。

白毫寺の荒樋勝善住職は、「光秀をたたえる側の仕業では」と推測する。「光秀は、戦の後には地域の復興にも力を入れただろうから、光秀自身に対して憎しみを持つ人はどれくらいいただろうか」と語り、光秀をかばうために、光秀の文字を削ったとみる。
一方で、山内さんは「いたずらにしては手が込んでいる気がする」と話す。ただ、「○○奔」と「○○再挙」の2カ所で光秀の名が削られている部分に着目し、「漢文の意味を理解しているのであれば、光秀が逃げたという意味の『○○奔』の部分は削らなくてもよいはずでは」と首をかしげる。

京都府亀岡市文化資料館の学芸員・上甲典子さんは、「光秀の評価は時代によって異なる。評価が下がっていたときに削られた可能性もある」と指摘する。

削除は昭和2年以降?

昭和2年発刊の「丹波氷上郡志」(丹波史談会)には、氷上郡(現丹波市)内の金石文を紹介した項目があり、この招魂碑の漢文も全文、掲載されている。ここでは「光秀」の文字が記載されているため、この時点では招魂碑は削られていなかったとも考えられる。ただ、すでに削られていたものの、うっすらと「光秀」の名が残っていたために文字を拾ったか、前後の文から推測して「光秀」の名を記載した可能性はある。

関連記事