時は戦国「のろし」を上げよ 「赤鬼の居城」で赤い煙 明智光秀ゆかりの3城跡同時に

2019.05.10
ニュース丹波市明智光秀と丹波地域

「見えるかな?」―。黒井城跡で上げられた「のろし」。数キロ先の金山城跡の「のろし」も確認できた=兵庫県丹波市で

戦国時代、明智光秀と激闘を繰り広げた丹波国の赤井(荻野)悪右衛門直正の居城・黒井城跡(兵庫県丹波市)などで4月28日、イベント「ようこそ御茶の国丹波へ」が開かれた。山頂にある同城跡で、甲冑を着た武者が茶を飲む趣向があったほか、直正を題材にした新作能の披露、さらには「のろし」をあげて戦国時代の情景を再現する場面もあり、350人ほどの登山者でにぎわった。

 

光秀を敗走させた戦い、直正と秀治が活躍

天正年間、織田信長の命を受けた光秀が、丹波国平定戦「丹波攻め」を繰り広げた。同3年、同国に覇を唱えていた「丹波の赤鬼」の異名を持つ黒井城主・直正との戦いでは、直正が光秀軍を挟み撃ちにする戦法「赤井の呼び込み戦法」を展開し、光秀は敗走した。この作戦は、八上城(同県篠山市)の城主・波多野秀治が赤井方に寝返ったことに起因するともいわれ、直正と秀治との間にかねてからの密約があった可能性もあるという。

しかし、光秀は再び丹波国を攻め、黒井城と八上城の連携を分断すべく、丹波市と篠山市の境にある金山の頂に「金山城」を築き、にらみを利かせた。同7年、光秀は赤井方を破り、黒井城は落城した。

 

甲冑武者が茶すすり、心しずめるシーン再現

イベントでは、戦国時代の武者が戦の前に茶を飲み、心をしずめたという言い伝えから、厚紙などでこしらえた手作り甲冑を着た12人の武者が陣幕前に腰を据え、茶をすすった。

手作り甲冑を着て茶をすする武者たち

 

数キロ先の山頂「のろし」を確認

今なお石垣が残る黒井城跡で上げられた「のろし」

丹波攻めでは、一度目の戦いで苦い思いをした光秀が、黒井城と八上城ににらみを利かせる目的で、両城の間にある山「金山」の山頂に「金山城」を築いた。この日、黒井城跡のほかにも、八上城跡、金山城跡でイベントが行われており、コラボ企画としてそれぞれの城跡がある山頂で「のろし」をあげた。

いずれの城跡でも山岳救助用の発煙筒をたき、赤色の煙があげられた。黒井城跡からは金山城跡の「のろし」が確認でき、登山

客から「はっきり見えるぞ」などと歓声が上がった。

 

新作能「直正」の上演も

このあと、能楽師による新作能「直正」が上演された。能装束ではなく甲冑を着て舞が披露され、登山客は山頂で能の世界を堪能していた。

イベントを主催した黒井城跡地域活性化委員会の吉住孝信委員長は、「山頂に多くの人が集い、良いPRができたと思う」と喜んでいた。

黒井城跡で上演された能「直正」

関連記事