謎の木彫像「織田信憑」か? 下絵見つかり一致 「御殿様江けん上」と記述も

2019.08.02
ニュース丹波市歴史

柏原藩主の織田信憑を表現したとみられる木彫。織田信長像ではないかという指摘もある=2019年7月24日午前11時14分、兵庫県丹波市柏原町柏原で

兵庫県丹波市の柏原(かいばら)歴史民俗資料館に「天神像」として保存されている木彫が、丹波国柏原藩の4代藩主・織田信憑(のぶより)を表現し、献上された作品とみられることがわかった。作成したとみられる名工の子孫宅から木彫の下絵が見つかり、研究者の詳細な調査によって判明。謎の像の解明へ研究が一歩、前進した。

同藩は信長の弟・信包(のぶかね)が慶長3年(1598)に移封されたことに始まり、一時は継嗣がなく廃藩となり幕府領になったが、江戸期に信長の次男・織田信雄系の信休が藩主となり、2度も「信長の血筋」で立藩された。

 

名工「中井権次」作品、昇進祝いに作製・献上か

中井家に保存されていた木彫の下絵

かつて北近畿一帯で社寺の装飾彫刻を手がけた柏原の名工「中井権次」の末裔・中井光夫さん(京都府宮津市)が所蔵する木彫の下絵と、現物の木彫が一致することが確認された。

中井家に伝わる下絵を調査する丹波市文化財保護審議会委員の山内順子さんの調べで判明したもので、両者の見た目や寸法がほぼ同じであることから、下絵をもとに彫られたものと断定できるという。

木彫は座像。高さ35センチほどで、台座などを含めると50センチほどになる。束帯姿で、台座には織田家の「木瓜紋」とみられる家紋も描かれている。髭を蓄えており、下絵に描かれた笏は失われているが、笏を差していた穴は残っている。

下絵には、「文化十一年(1814)」の年号とともに「御殿様江けん上」と記されており、当時の柏原藩主は信憑。座像の絵が描かれているほか、各部の高さや幅、長さの記載もあり、「かんむり迄高サ壱尺六分」「そで(袖)よりそで迄壱尺四寸」「ひげ壱寸六」など細かに記している。

日付は「文化十一年乙亥ノ二月卅日(30日)」とあるが、山内さんによると文化11年の干支は「甲戌」。「乙亥」は文化12年(1815)で、旧暦では同年2月は30日まであり、11年は2月29日までしかなかったことから、12年が正しいとみられるという。

下絵の年号からすると、中井家の5代丈五郎正忠の作と考えられる。文化12年には、当時74歳だった信憑が従五位下から従四位下に昇進しているため、それを祝って信憑を表現し、献上した品とみられる。

同資料館によると、木彫は2002年に地域住民から「天神像」として寄贈されたものだが、なぜ「天神像」として伝わっていたかはわからないという。

下絵は、2017年に発見。一方で、木彫の存在は知られていたが、「天神像」として保存されていたため、両者が一致しなかったという。

 

偉大な先祖・信長の祠の御神像説も

一方、この木彫は織田信長像ではないかとの指摘もある。「柏原町志」などによると、元禄8年に柏原藩陣屋の敷地内に織田信長をまつる祠があったことから、祠に納めた御神像「信長像」なのではないかという。この祠は明治になって「建勲神社」として陣屋の外に移っている。

山内さんは「下絵は74歳の“おじいちゃん”のような印象もあり、織田信憑像かとも思っていたが、実物は若々しい表情。厳しい顔つきにも見え、信長説にもうなずける。かなり丁寧に彫られていることに驚きます」と話している。

この木彫は来年2月11日―3月8日、同資料館で展示を予定している。

関連記事