唯一の「髭のない信長」画像 理由不明も「特異」に ゆかりの柏原藩に伝来

2020.02.08
ニュース丹波市地域明智光秀と丹波地域歴史特集

髭のない織田信長画像。数ある信長の画像の中で唯一髭のないものという=2020年1月30日午後2時17分、兵庫県丹波市春日町黒井で

「あれっ、信長の顔に髭がない」―。兵庫県丹波市春日町の市立春日歴史民俗資料館で開催中の特別展で、髭のない織田信長画像の掛け軸が展示されている。同市内の柏原町に陣屋を置いた柏原藩は、信長の弟の信包(のぶかね)が初代藩主を務めるなど、丹波市は信長ゆかりの地。この軸は丹波市の所蔵で、市教育委員会によると、信長を描いた軸は全国で少なくとも19点を確認しており、そのうち髭のない軸はこの1点という。

この軸は、柏原藩織田家に伝来したものと言われており、「信長公御影」との箱書きがある。江戸時代中期の作という。束帯姿で敷物を敷いた上畳に座っている絵柄。

柏原藩政日記によると、宝永元年(1704)の信長の忌日に家臣たちが信長の肖像に拝礼した記述が現れ、以後毎年、拝礼儀礼が行われた。この軸が拝礼に用いられたものかどうか定かでないが、織田家もしくは柏原藩の始祖として何らかの形で祀ったとみられる。

宣教師のルイス・フロイスは、信長が36歳の時に初めて会見し、信長について「中くらいの背丈で華奢な身体、髭は少ない」と書き残した。いくら少ない髭であっても、髭のない画像は異例。丹波市教育委員会では、「なぜ髭がないのか、理由はわからない。でも、髭がないことで特異な画像になった」としている。

柏原藩は慶長3年(1598)、秀吉に仕えた信包が柏原に移封して始まった。3代で家系が絶え、一時天領となったが、元禄8年(1695)、大和国宇陀から織田信休が移り、その子孫が代々2万石を領して明治維新に至った。

この軸を展示している特別展のタイトルは「つわものどもが夢の跡~黒井城と直正~」。丹波市春日町にあった黒井城が明智光秀の丹波攻めによって滅ぼされた史実をさまざまな資料で紹介している。3月8日まで。

関連記事