地域医療に尽力 2医院が閉院 救急車ない時代から診療

2023.04.08
地域

長年、地域に医療の灯をともし続け、3月末で閉院した鴨庄診療所の上田さん(右)と、酒井医院の酒井さん=兵庫県丹波市内で

兵庫県丹波市の鴨庄診療所(同市市島町上牧)と酒井医院(同市春日町国領)が3月31日付で閉院した。鴨庄の上田明徳院長(85)は52年、酒井良明院長(80)は44年、地域のために尽くしてきた。共に、昭和55年(1980)に旧氷上郡広域消防本部に救急車が導入される前から開業している。診療所の隣に住み、文字通り住民に寄り添い続けてきた2人に、閉院に際し、思いを聞いた。

52年間の診療 鴨庄診療所の上田さん

同市市島町市島出身。父が、鴨庄中学校で教えていた縁で、父が当時の市島町長に頼み込まれ、外科医として働いていた関西医大附属病院(大阪府枚方市)から、町立だった同診療所に昭和46年(1971)に赴任。勤務医を2年した後、経営が町立から上田さんに移った。「ちゃんと話を聞き、相手の気持ちに寄り添う」をモットーに患者と向き合ってきた。

車がある家ばかりでなく、介護施設もない。「畳の上で死にたい」と、自宅で亡くなる人が多かった。その時代は、往診が多かった。

高齢の患者から往診依頼があり、行っても玄関に鍵がかかっていて入れず、近所の人に勝手口を教わって入った。耳が遠く、家に上がって肩をたたいて往診に来たことを知らせることもあった。往診後、血圧と心疾患がある90歳代の高齢女性と家族とこたつにあたり会話をしていた。女性がこたつにもたれたと思ったら心肺停止。予期せぬ大往生に居合わせたこともあった。自宅で一杯飲んでいると呼ばれ、妻の道子さんに運転してもらい、患者宅へ行くことも度々あった。

「診断が当たり、手術して回復してくれたのが一番の喜び。役に立てたらいいなあと思って、患者さんを診ていたので」

名称を「上田医院」にしていた時代もあったが、住民の要望を受け、元の名に戻した。地元に愛され、昨年、上牧5組が「案山子まつり」で上田さんの案山子を作り、長年の労をねぎらった。

鴨庄地区自治振興会の新年会、自治会や隣保の運動会やバス旅行も良い思い出。よく一緒に飲んでいた人の多くが先に召された。「天国でみんなで楽しく飲んでらっしゃるでしょう。私もいずれお仲間に。そのときはよろしくお願いします」。それまでは、体力をつけ、家庭菜園を楽しむ。趣味のテニスと、間食をしない健康法を続ける。

44年間の診療 酒井医院の酒井さん

生後間もなく、同市山南町池谷へ。神戸大の第2外科(胸部外科)から派遣された国立篠山病院(丹波篠山市)勤務時に春日町長に頼まれ、昭和54年(1979)に開業。無医地区だった春日町国領に医療の灯をともした。

救急車がない時代、休日や夜間に発熱の子や外傷の患者が来た。当時の熱性けいれんは、解熱坐剤挿入が第一選択。嫌がる子に浣腸をするのが大変だった。怖がる外傷患者の手術を妻の紳子さんに手伝ってもらってしたことも。

趣味の川釣りを川でしていると、子どもが「患者さんが来ている」と呼びに来た。休日に神戸に出掛けていても、患者が看護師に連絡し、看護師から呼び戻されるといったこともあった。

旧氷上郡に救急車が導入された後も、救急車を呼ぶのを嫌がる人が多かった。在宅療養は家族が世話し、入院を勧めても応じてもらえないことが多かった。死亡診断書が、世の中の変化を顕著に物語る。開業から平成10年(1998)までの20年で227件、その後の23年は85件。病院や介護施設で亡くなる人が増え、診断書を書く機会が減った。

30代の頃、ストレスから「電話ノイローゼ」になりアルコールを多飲、40歳でゴルフを始め体調を戻した。63歳の時、数年で失明しかねない正常眼圧緑内障を患い、その後も前立腺がん手術、2年前には脊柱管狭窄症で手術。数百例の手術をしてきたが、自身が手術されるつらさも経験した。

「私らの医療は、旧式になっている。44年間、これといった医療過誤、訴訟もなく、無事閉院できることにほっとしている」と、長年勤めたスタッフと妻に感謝する。

「『病院の医師にそう言いなさい』と言うと、『先生やから言えるんや』と患者さんが言う。患者さんは、話を聞いてほしい。パソコンの画面でなく、顔を見てほしいと思っている」

関連記事