兵庫県丹波篠山市内の森の中で美しいさえずりを響かせていたのは、夏鳥の「サンコウチョウ」。くちばしと目の周りをぐるっと縁取る鮮やかな水色に、長い尾羽が特徴的だ。
オスは全長45センチ、メスは17センチ。オスの尾は30センチほどもある。日本には春から初夏に飛来し、繁殖した後、秋ごろに越冬地の東南アジアなどに渡る。
漢字で書くと「三光鳥」。その由来はさえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)」と聞こえるからで、最後に「ホイホイホイ」と鳴く。
梅雨空の下、少しの晴れ間に姿を見せたサンコウチョウ。その水色は、湿気に包まれた森の中にあっても清涼感を与えてくれる。
宇宙に浮かぶ星の名を呼びながら、地上で命をつなぐためにさえずる姿は、幻想的で現実的。記者もつい、「ホイホイホイ」と口ずさみながら山を後にした。
【丹波新聞鳥部】(※コメント欄より、弊社の活動を命名していただきました)
↓サンコウチョウのさえずり