綾部市から大江町に抜ける途中の豊里町上市地区に鎮座する古社。創祀年、由緒は不詳だが、現在の社殿は天明3年(1 […]
22日12月2016年
2016年12月22日
綾部市から大江町に抜ける途中の豊里町上市地区に鎮座する古社。創祀年、由緒は不詳だが、現在の社殿は天明3年(1 […]
天台宗。浜坂清富の相応峰寺の塔頭寺院だったが、寛永5年(1628)に時の住職と本尊と共に現在地に移り、今に至 […]
篠山市西吹集落を山裾の方面に向かって進む。神社への林間も、登って行く小道も清掃が行き届いて、地域の氏子の信仰 […]
延喜式神名帳にある古社。創建は貞観9年(867)、祭神は速秋津彦命(ハヤアキツヒコノミコト)。本殿は宝永4年 […]
創建は奈良時代、女帝元正天皇朝の715年である。開創の百済系渡来人の僧行基(668-749)は、主として畿内 […]
祭神は少童命(海神ワタツミノミコト)、創祗年代は不詳。古くは波穏やかな栗田湾に面した中津浜に鎮座していたが、 […]
国道175号を東勅使で右折し、少し行った所に佇む古刹である。道路から少し入っただけで、道路の騒音が途絶される […]
国道9号と427号線が交差する山東町大垣近くの寺院である。創建は比較的新しく明暦4年(1658)。2年後大火 […]
波静かな栗田湾に面した中津の子安地蔵堂を訪ねる。往時の神宮寺と関係のあったこの地蔵堂は、現在地から少し西の堂 […]
円山川に張り出した弥高山を頂点とする台地の広大な神域に佇む但馬地方三大古社(養父、出石、粟鹿)の1つ。創建は […]