黒枝豆のシーズンになった。

奈良から平安時代の氷上郡の謎に迫った春日歴史民俗資料館で開催中の展示会「古代氷上郡の役所と村」がおもしろい。

「雨がピリピリ降る」。

柏原側からの登り口が整備されたと聞き、先日、鬼の架け橋に登った。

司馬遼太郎と陳舜臣の対談「中国を考える」(文春文庫)を再読した。

酒酔い運転が大きな問題になっているが、それと並んで「助手席の子供に気を取られ」、「カセットを操作していて」といった基本的な失態も跡を絶たない。

シカゴに住む大学時代の友人に誘われ、シカゴマラソンに一緒に出た。

「更け行く秋の夜 旅の空の」で始まる名曲『旅愁』を作詞した犬童(いんどう)球渓が、音楽を教えていた学校はどこか-。

テレビに出演し茶の間でもおなじみの小説家、江上剛さんが今年4月発行の柏原高校同窓会報に回想記を寄せていた。

先日、所用で山口県に行ったついでに吉田松陰の松下村塾を初めて見学した。

シカゴの友人が日本語教師をしている小学校の教室へ連れて行ってもらった。

年輩者が描く自分の子ども時代のイメージは、貧しくひもじくても総じて明るい。

必修科目なのに大学入試には不要な科目を履修させていなかった高校が続出し、問題になっている。

今の時期の歌に「母さんの歌」がある。

松坂、岩村、井川と、今年のオフも多くのプロ野球選手が米大リーグに渡ってゆく。

篠山鳳鳴高校の創立130周年記念式に出席した際、旧藩主青山家代々の蔵書を収めた記念文庫を見学した。

タイトルとURLをコピーしました