”もう一人の杉原千畝” 晩年、多く語らず 樋口季一郎とは(下)

2018.11.01
ニュース丹波篠山市歴史

多くのユダヤ人難民の命を救った陸軍中将・樋口季一郎

(上)
旧満州国ハルビン市で多くのユダヤ人難民の命を救った一方、アッツ島では日本軍初の「玉砕戦」を経験、その後、旧ソ連軍との死闘を演じて北海道を守るなど、数奇な運命を辿った軍人・樋口季一郎。彼を形成した生涯を振り返る。

軍人の名門校に進学

兵庫県三原郡阿万(あま)村(現在の南あわじ市)の生まれ。姓は「奥浜」で、16歳のころに岐阜県大垣市の叔父の養子になり、樋口姓になった。実家は由緒ある廻船問屋だったが、幼少の頃に家業が立ち行かなくなり、両親も離婚。樋口は姉、妹たちと母の実家で育った。

高等小学校卒業後の1901年(明治34)、叔父の薦めにより、軍人の名門校として知られていた兵庫県多紀郡篠山町(現篠山市)の私立尋常中学鳳鳴義塾へ入学。樋口が書いた「回想録」の冒頭は、「私が笈を負って丹波篠山の鳳鳴義塾に入学したのは明治三十五年四月であり、私の15歳の時であった」から始まる。

3学年上の堀内謙介(後の駐米大使)に影響を受けており、回想録には「私は彼から鉄砲の持ち方、担い方、射ち方一切を教わったのである。彼は私ども生徒隊の小隊長であり、長いサーベルを帯びた颯爽たる彼の英姿を私は今に忘れることが出来ない」と書かれている。

ユダヤ人迫害を目の当たり

樋口は翌年9月に鳳鳴義塾から大阪陸軍地方幼年学校へ進み、陸軍士官学校、陸軍大学と陸軍のエリートコースを歩んだ。1919年(大正8)、ウラジオストク特務機関員としてロシアに派遣。この約半年間のウラジオストク滞在時代、ユダヤ人の家に身を寄せており、ユダヤについての研究もしていたという。

朝鮮赴任などを経て、1925年(大正14)、ポーランド公使付武官としてワルシャワへ。人生で最も華やかだった時代で、社交界にも出入りし、人脈をつくりつつ、ダンスや音楽などの芸術にも積極的に親しんだ。約3年の滞在の間に、外国人の入国が厳しく制限されていたソ連へ、日本の軍人として初めて長期の視察にも訪れている。

1937年(昭和12)、樋口はドイツへの視察旅行中で、ナチス・ドイツが進めるユダヤ人迫害を目の当たりにしている。

同年8月、関東軍司令部付としてハルビン特務機関長に就任。妻、四女とともに満州へ渡った。ユダヤ人難民救済の一件が起こったのは翌年8月のことであった。若かりしころの一宿一飯への恩義、そして、迫害される人々の姿を目の当たりにしていたことが、難民の命を救う行動につながったのかもしれない。

毎朝、アッツ島に向かい祈り

晩年の樋口は、戦争について多くを語ることはなかったが、毎朝、アッツ島に向かって祈ることを日課としていたという。玉砕戦の惨状は、生涯、脳裏に焼き付いていたことだろう。

激動の人生を送った樋口は、1970年(昭和45)10月、家族と過ごしていた自宅で、老衰で息を引き取った。享年82歳だった。最期の瞬間、走馬燈に映った景色は、どのようなものだったのか。

樋口ら兵庫県篠山市ゆかりの先人について調べ、隆一さんとも交流のある小山剛久さん(78)=同市東岡屋=は「人道的な支援や、北海道の防衛など、樋口は日本を代表するような功績の人。あまり知られていないと思うので、こんなすごい人がいたということをもう少し知ってもらい、誇りに思ってほしい」と話す。

関連記事