兵庫県丹波市山南町谷川の古刹・常勝寺で11日、「鬼こそ」の名で知られる厄払いの伝統行事「追儺(ついな)式」が営まれた。
僧侶が無病息災や五穀豊穣を祈願する法要を行った後、鉦(かね)や太鼓が鳴り響く中、縄で縛られた体に長い乱れ髪、飛び出した目、大きな口をした鬼4匹が登場。風貌こそ恐ろしいが人間の味方で、矛や太刀、火のついた松明などを持ち、法道仙人の先導で本堂の回廊を練り歩いては、ユーモラスな所作で参拝者の厄をはらって回った。最後にはご利益があるとされる松明を参拝者に向かって投げた。
同寺の開祖、法道仙人が鬼を改心させたという言い伝えにちなみ、約600年前から続く儀式で、保存会が継承している。
初めて参加したという地元の男子児童(小6)は「どんなものかは知っていたけど、実際に見ると、迫力がすごかった」とうれしそうに話していた。