神戸薬科大助教授 田中 研治 (たなか けんじ) さん

2003.12.18
たんばのひと

ラトビア文化を研究
神戸薬科大助教授 田中 研治 (たなか けんじ) さん (神戸市在住)
 
1949年 (昭和24年) 篠山市火打岩生まれ。 篠山鳳鳴高校、 関西学院大学文学部卒。 同大学院修士課程修了。 神戸薬科大講師を経て、 86年から助教授。 87年から1年スウェーデンのストックホルム大学へ留学。
 
 神戸薬科大学で英語、 コミュニケーション論を講じる一方、 ラトビア語の研究者として、 バルト3国の一つであるラトビアの言葉や文化を研究している。
 大学の講師になって間もないころ、 神戸市の姉妹都市リガから親善使節として来ていた混声合唱団の歌声に接したのがラトビア語との初めての出会い。 「九州くらいの面積を有する小国家に、 こんなレベルの高い合唱団が存在すること自体が驚きでした」 と話す。
 しかし、 その疑問はラトビアを訪れた時に解消された。 スウェーデンの大学でラトビア語を学んだおり、 大国の支配という過酷な歴史のなかで、 民衆の口から口へと伝えられた120万編を越える民謡が現存することを知った。 伝承の中心となったのは、 女性で、 日常生活の様々な営みが綴られている。 「歌の民といわれるぐらい生活のなかに歌がとけ込んでいます。 コンサートの始めと終わりには、 必ず 『風よ吹け』 という民謡が歌われます」 という。 さらに 「ことわざの研究をしていますと、 ある本に犬のことを書いているのが143例もありました。 日本のことわざにも犬が登場するのが多く、 共通性もあるようです」。
 ラトビア語の研究者は数少なく、 研究発表の機会もあまりないが、 関西の言語研究会や学内の紀要で発表している。 「未知の文化の領域と対決し、 解釈することが喜びで、 ラトビアの文化を日本に紹介することが夢。 日本人が忘れがちな調和、 伝統、秩序などを感じ取れる。 異文化に接し、 世界観をひろげたい」 と目を輝かせる。
  「医療従事者には、 コミュニケーションがますます大切になってくる。 しかし、 薬学の専門分野外なので、 興味を持ってくれる学生が少ない」 と残念そう。 「高校のときは、 遠距離の自転車通学がしんどかったが、 今の体力を維持できているのは、 そのおかげかな」

(臼井 学)

関連記事