綱渡りの「当番制」維持
専門医不足の小児科
「二次医療圏」 という言葉がある。 「密接な住民の交流の範囲」 で県が定めるものだが、 住民の認知度は低い。 兵庫県は、 県民局ごとに 「二次医療圏」 があり、 丹波、 篠山二市で 「丹波医療圏」 を形成。 同医療圏を一つのエリアとして、 一般的な病気の治療は圏域内で完結することを目指し、 県、 市、 医師会、 病院らは医療供給に取り組んでいる。
□ ■ □
丹波圏域は、 圏域内人口十一万人で県下最少。 県下の人口十万人あたり平均と比べ、 病床数は多く、 ベッドの稼働率は県下最低。 病院数、 設備の充実度は県下並だが、 医師が不足している。 国の医療水準にほぼ達していると県がお墨付きを与える 「システム支援病院」 は柏原病院のみ。 循環器系、 糖尿病の合併症、 脳血管疾患の三分野で指定を受け、 がん治療での指定を申請している。 圏域の医療課題は、 平日夜間に軽症救急患者を診察する 「夜間診療所」 と、 県内で唯一、 妊娠中の母親と新生児に医療を提供する 「周産期医療センター」 が未整備なことなどだ。
□ ■ □
「圏域」 で取り組んでいる医療の代表例が 「当番病院制」 (病院群輪番制) だ。 平日の夜間と休日などに、 「どの病院にも診てもらえない」 状況を作らないための制度で、 柏原、 柏原日赤、 篠山、 大塚 (丹波市)、 岡本 (篠山市) の五病院が参加。 交代で、 救急車で搬送される人ら、 入院、 検査が必要な 「重症患者」 を受け入れる体制をとっている。
しかし、 受診に訪れる人の大半が、 「本来は対象外」 の軽症患者であること、 病院の規模の違いにより確保できる当直医の数や専門科が異なり、 例えば外科を受診したいのに 「当番医」 の専門が眼科で対応できないなどの問題を抱えている。 このため、 市民に周知もできずにいる。 柏原日赤の粟田正俊事務部長が、 「これ以上医師不足が進めば、 当直医を確保できず、 輪番が続けられるか不安」 と言うように、 制度の維持すら綱渡りだ。
□ ■ □
「丹波市の患者は丹波市で、 篠山市の患者は篠山市で」 治療を望む人が多く、 救急隊も、 患者の病状に応じた病院を 「まず市内」 で探そうとする。 本人の希望と、 病状、 搬送距離は、 「当番病院」 より優先される。
昨年度の救急車の搬送実績では、 篠山市から丹波市には、 一〇%近くが運ばれているが、 逆は一%しかない。 最も規模が大きい柏原病院には、 篠山市の病院が当番でも、 他の丹波市内の病院が当番日でも無関係に、 患者が集まっている。
柏原病院の上田康夫診療部長 (産婦人科) は訴える。 「医師が減り、 当番日でない日に、 これまでと同じように診察を続けることは難しくなってきている。 病状にもよるが、 深刻でないならば、 『鐘ヶ坂』 を越えた受診も考えてほしい」。
□ ■ □
緊急の問題が、 小児科の救急体制の整備。
日曜と祝日は、 柏原、 柏原日赤、 篠山の三病院が、 当番で症状の重い小児患者を診ているが、 受診希望の多い平日夜間帯は人手不足で 「当番」 がいない。 保護者は、 専門医の診察を望むが、 三病院の小児科医はわずか四人 (柏原二、 篠山一、 柏原日赤一) だ。 大人と違って 「具合の悪さ」 が分かりづらい上、 症状が急変する場合もあり、 他科の医師は診たがらない。
丹波地域の小児科の病院勤務医だけで、 「二十四時間、 三百六十五日専門医が診る」 ことは不可能な状況にあるため、 丹波圏域外の病院と連携し、 「できる限り専門医が診る」 体制づくりを研究している。
□ ■ □
昨年秋、 県が調査した入院患者状況によると、 脳血管疾患患者の八八%、 心臓病患者の八七%が丹波圏域にとどまっているが、 小児科患者の半数近くは圏域外に流出している。 必要があれば、 患者は圏域を飛び越える。 圏域も揺らいでいる。
[img align=left]https://tanba.jp/uploads/photos2/227.gif[/img]