たくましく生きる

2014.11.29
丹波春秋

 またも地震が起きた。長野県北部で震度6弱の地震。あと1カ月となった2014年だが、今年も自然災害が多発した1年だった。丹波地方でもこの夏、豪雨災害があった。▼地震や津波は、地球規模からみると「変動」の表出の一つに過ぎないと、脚本家の倉本聰氏はいう。「その変動をヒトは人類にとって『災害』という呼び方で表現した」(『ヒトに問う』)。今も変動を繰り返している地球。温暖化などの人為的な要素はあるものの、地球が変動している限り、人は災害から免れ得ない。▼「地球上に生物として生まれてくることは残酷なこと」。遺伝学者の柳澤桂子氏はそう書いた(『露の身ながら』)。生物には当然、人間も含まれる。地球上に生まれ、生きている人は宿命として残酷な場面に遭遇せざるを得ない。災害もその一つと言える。▼残酷は、人に「悲しみ」を呼び起こす。しかし、悲しみの淵に沈んでばかりいないのも、人である。日本では古く、「かなし」を「悲し」とも「愛し」とも書いた。悲と愛は根本においてつながっていた。悲しみの髄を味わい、いとおしみ、懐を深くして、生きる力に転化させるたくましさがあった。▼「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」。この一節が広く愛誦されてきたのも、泣いてばかりいずに、たくましく生きようと願う人の証左だろう。(Y)

 

関連記事