「柿にも年貢」 地蔵にまつわる歴史悲話

2018.10.09
ニュース丹波篠山市明智光秀と丹波地域歴史特集

村の一角にまつられている「柿の木地蔵」=2018年9月28日午前7時16分、兵庫県篠山市二ノ坪で

実りの秋となり、松茸や栗など、さまざまな作物が収穫期を迎える。里山の秋の中でも、最も手軽な味覚が柿。今でこそ豊作の年には食べきれずに放置されることもあるが、江戸時代には、凶作を乗り越える際の貴重な食糧として重宝された。ところが、その柿さえも「年貢として納めろ」とのお達しがあった地域がある。そんなまちに今も住民からまつられている一体の地蔵。そのいわれには悲しい歴史があった。

明智光秀によって滅ぼされた波多野氏の居城、八上城の東部に位置する兵庫県篠山市二ノ坪地区に小さな社がある。ここに鎮座する地蔵はその名も「柿の木地蔵」だ。

時は1621年(元和7)。前年から日照りが続き、田畑の水にも事欠くありさま。野菜も枯れ、人々は食べ物に困り、木の芽や草の根まで食べられるものは何でも食べたが、それでも飢え死にする人が相次いだ。

村人にとって唯一の救いだったのが柿。この年は豊作で、柿を食べて何とか命をつないでいた。

ところが、ある日、藩の役人がやってきて、藩主のお達しを告げた。「本年は作物不作につき、柿を年貢の代用として上納すべし」。わずかに命を支えていた柿すら奪われる事態に陥る。

村の庄屋だった重兵衛は、はじめのうちこそ悲嘆にくれ、不満の声を上げる村人をいさめていたが、毎日のように飢えや病気で死んでいく村人や子どもたちを見て、ついに決意する。

江戸幕府が大名の監視のために置いていた京都所司代に「越訴(おっそ)」することにしたのだった。越訴は、一定の順序を経ないで上級機関に訴えることだ。

志を同じくする庄屋ら20人あまりで京都に向かった重兵衛らは、村人の思いを込めた「願い文」を手に声を上げた。

必死の訴えが届いたのか、願い文は聞き入れられた。藩主は激怒したが、越訴によって柿を年貢にしていたことが公になったため上納を取りやめた。

願いが叶った重兵衛。しかし、当時、越訴は死罪と決められていたため、重兵衛ら責任者9人は、はりつけの刑に処せられた。越訴の結末を知りながらも、命をかけた行動だった。

変わり果てた姿で帰ってきた重兵衛の遺体は村人によって手厚く葬られ、供養として地蔵と五輪の塔を建立したと伝わり、今も、地域住民から「柿の木地蔵さん」とあがめられている。

篠山市は毎年10月に入ると各地で味覚祭りが催され、多くの人が里山の食を求めてやってくる「食の宝庫」となっている。

村人の命をつないだ柿も緑から橙色に変わりつつある。

関連記事