「いかにも英雄らしい神韻(しんいん)を帯びた相貌をもっていたのは、丹波の山奥の豪族であった赤井悪右衛門だけであった、と晩年まで語った」。司馬遼太郎の小説『貂(てん)の皮』の一節だ。「語った」という人物はこの小説の主人公、脇坂甚内。
『貂の皮』によると、豊臣秀吉に仕えた甚内は、秀吉の命を受けて黒井城にたてこもる悪右衛門に降伏開城を説くべく城に乗り込む。明智光秀が丹波を攻めている最中で、死を覚悟しての入城だ。その大胆さが気に入った悪右衛門は甚内を招き入れ、本丸内の居室で対面する。甚内は悪右衛門を一目見て、人物の大きさを見抜く。のちに甚内は、悪衛右門から武運の守り神として赤井家に伝わる貂の皮を手に入れる。
やがて関ケ原の戦いを迎える。西軍に属していた甚内だったが、徳川方が優勢と見るや、すかさず徳川方に寝返った。かくして甚内の脇坂家は継続することになった。
「仏の嘘を方便といい、武士の嘘を武略という」とは光秀の言葉だが、寝返りもまた乱世を生き抜くための武略であったろう。貂という動物は人をだますという。その貂の皮のおかげもあってか、甚内は血なまぐさい世を生きとおした。
そんな甚内が、信長や秀吉、家康よりも「英雄らしい神韻」と感服した悪右衛門。底知れない器の男が丹波にいた。(Y)