8月
10
モノから見える生活の中の「戦争」展 @ 春日歴史民俗資料館
8月 10 @ 9:00 AM – 10月 8 @ 5:00 PM

春日町出身の俳人で、戦死した片山桃史の出征旗をはじめ、戦争の影響を受けた明治以降の教科書、貨幣など33点を展示。土、日曜日と火曜日の午前中のみ常時開館。

9月
9
秋の里山植物展 @ 青垣いきものふれあいの里
9月 9 @ 9:00 AM – 10月 29 @ 5:00 PM

9:00~17:00
秋の七草をはじめ、秋に咲く野山の草花や木の実などを展示。入園無料。月曜休園(祝日の場合は翌平日)。

未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ @ 兵庫陶芸美術館
9月 9 @ 10:00 AM – 11月 26 @ 6:00 PM

10:00~18:00
日本工芸会陶芸部会50周年記念展。歴代の人間国宝の作品をはじめ、窯業地ならではの素材と伝統を受け継いだ作家らによる作品、茶の湯のうつわ、若手作家らの作品を紹介し、137作家による名品139点を展覧する。月曜休館(9/18、10/9は開館し、9/19、10/10は休館)。

9月
22
青壮年仏教講座企画展 長井一禾展 @ 稱念寺
9月 22 @ 10:00 AM – 10月 2 @ 3:00 PM

10:00~17:00(最終日は~15:00)
カラスの絵を描き続けた日本画家、長井一禾(いっか)の作品展。掛け軸を中心に約25点を展示。「浄土宗兵庫教区丹波組ダーナの会」主催。入場無料。

9月
23
パープル絵画教室作品展 @ 丹波の森公苑
9月 23 @ 1:00 PM – 9月 30 @ 3:00 PM

9:00~16:00(初日は13:00~、最終日は~15:00)
教室生と講師の大木豊さんら9人が、水彩画を中心とした作品を出展。

9月
30
写真展「撮っちゃったたんば」 @ 氷上回廊水分れフィールドミュージアム
9月 30 @ 10:00 AM – 11月 5 @ 5:00 PM

自然、人々のくらし、風景など、丹波市内の何げない日常をテーマに一般募集した写真を展示。観覧無料。

恐竜復元ワークショップ つくって学ぼう!! @ 丹波竜化石工房ちーたんの館
9月 30 @ 1:15 PM – 3:00 PM

骨の部位ごとに分かれたシールを貼って、丹波竜の骨格を復元する。小学4年生以上対象。参加費800円。

子どもの「性」を考える男女共同参画基礎講座 @ 丹波市市民プラザ
9月 30 @ 1:30 PM

「被害も加害も防ぐために 子どもに性のこと どう伝えたらいい?」と題し、NPO法人・性暴力被害者支援センターひょうご副理事長の福岡ともみさんが語る。無料。

鳴く虫の観察会 ―秋の虫の鳴き声を楽しみましょう @ 青垣いきものふれあいの里
9月 30 @ 6:30 PM – 8:30 PM

青垣いきものふれあいの里のフィールドを歩き、虫の声を聞きながら観察する。講師は三田市有馬富士自然学習センターコミュニケーターの吉田峰規さん。無料。要申し込み。

お月見と俳句の夕べ @ 崇広小学校体育館
9月 30 @ 6:50 PM

有文会(新舞踊)、混声合唱団メイプル、日本民謡秀敦会のステージと、当日投句、選句を行う俳句会(お題「月」「当季雑詠」)がある。柏原文化協会主催。