8月
10
モノから見える生活の中の「戦争」展 @ 春日歴史民俗資料館
8月 10 @ 9:00 AM – 10月 8 @ 5:00 PM

春日町出身の俳人で、戦死した片山桃史の出征旗をはじめ、戦争の影響を受けた明治以降の教科書、貨幣など33点を展示。土、日曜日と火曜日の午前中のみ常時開館。

9月
9
秋の里山植物展 @ 青垣いきものふれあいの里
9月 9 @ 9:00 AM – 10月 29 @ 5:00 PM

9:00~17:00
秋の七草をはじめ、秋に咲く野山の草花や木の実などを展示。入園無料。月曜休園(祝日の場合は翌平日)。

未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ @ 兵庫陶芸美術館
9月 9 @ 10:00 AM – 11月 26 @ 6:00 PM

10:00~18:00
日本工芸会陶芸部会50周年記念展。歴代の人間国宝の作品をはじめ、窯業地ならではの素材と伝統を受け継いだ作家らによる作品、茶の湯のうつわ、若手作家らの作品を紹介し、137作家による名品139点を展覧する。月曜休館(9/18、10/9は開館し、9/19、10/10は休館)。

9月
15
妻入商家クラフトAndアート丹波篠山「いらか」    @ 河原町妻入商家群
9月 15 – 10月 9 終日

作家展、アート茶会、町屋マルシェ、篠笛コンサート、写真撮影会など。詳細はホームページで。

9月
22
「丹波焼 食のうつわ」展 @ 兵庫陶芸美術館丹波焼の里情報コーナー
9月 22 @ 10:00 AM – 11月 26 @ 6:00 PM

17人の丹波焼陶芸家が、「食のうつわ」をテーマに54点を出展。入場無料。月曜休館(10/9は開館し、翌日休館)

青壮年仏教講座企画展 長井一禾展 @ 稱念寺
9月 22 @ 10:00 AM – 10月 2 @ 3:00 PM

10:00~17:00(最終日は~15:00)
カラスの絵を描き続けた日本画家、長井一禾(いっか)の作品展。掛け軸を中心に約25点を展示。「浄土宗兵庫教区丹波組ダーナの会」主催。入場無料。

9月
23
パープル絵画教室作品展 @ 丹波の森公苑
9月 23 @ 1:00 PM – 9月 30 @ 3:00 PM

9:00~16:00(初日は13:00~、最終日は~15:00)
教室生と講師の大木豊さんら9人が、水彩画を中心とした作品を出展。

9月
30
写真展「撮っちゃったたんば」 @ 氷上回廊水分れフィールドミュージアム
9月 30 @ 10:00 AM – 11月 5 @ 5:00 PM

自然、人々のくらし、風景など、丹波市内の何げない日常をテーマに一般募集した写真を展示。観覧無料。

10月
6
工藝の神無月 @ 鳳凰会館
10月 6 @ 10:30 AM – 5:00 PM

10:30~19:00(最終日は~17:00)
陶、硝子、かごバッグ、染織、椅子、型染、木工の9人が出展。10/8(日)14:00~作家のギャラリートーク(聴講無料)あり。

10月
7
なつかしの福知山線 鉄道展 @ 9:00~17:00 柏原藩陣屋跡
10月 7 @ 9:00 AM – 10月 22 @ 5:00 PM

9:00~17:00
阪鶴鉄道、国鉄、JR西日本へと引き継がれた福知山線の歴史を振り返るとともに、鉄道に関する写真や資料、切符などを展示。期間中の土、日曜と祝日は鉄道OB会氷上支部会員によるお話あり。10/10(火)、16(月)休館。